2015年09月27日
2015年09月24日
長野市の子育て応援団一覧ブックHPに掲載
10月から閲覧できるようにしますというお約束でしたが、ホームページを担当してがんばってくれているSさんが今回もがんばってくれました。
トップページ最下段にリンクが貼ってあります。
http://n-kosodate-net.jimdo.com/
どうぞご利用ください!
トップページ最下段にリンクが貼ってあります。
http://n-kosodate-net.jimdo.com/
どうぞご利用ください!
2015年09月12日
ネットワークとして
ながの子育てネットはおかげさまで現在32団体、約50名が会員になってくださっています。
子育て、次世代育成に心を寄せ、子どもたちのためにママたち(子どもをめぐる大人たち)のために、お手伝いしたいし、自分たちも当事者としてときには応援してもらいたいし、という人たちの集まりだと会長として私はそう思っています。
先日の交流会で、この夏にあったことをお話しました。
紙おむつの寄付が至急ほしいのだけどという依頼がとあるところからあったのです。
依頼の理由をお聞きしてかなり深刻で緊急の事態だということで役員で相談してとりあえず購入して届けて、あとからカンパを募ろうということになり、届けました。
依頼してこられたのは行政の関係の方だったのですが、その人が自分のお小遣いで買ってあげるということは立場的にできないことなわけで、こんなときこそ、私たちのようなネットワークが力を発揮してもいいよねと思いましたというお話を報告とともにさせていただいたのですが、すぐさま、参加者の中でこんなときにどう対応すればスムーズにいくか話し合ってくれました。
小さくなってしまってとか、いらなくなってとか、封は開けたものの何枚か残った紙おむつが捨てられずにありますよという話や、では、それをどのようにストックしておくかでは、ちいきの保育園みらいくさんが寄付してもらって、普段にも困ったときに使わせてもらいながら、要請があった時には保育園に連絡をもらえればそこから届けるというふうにすればどうかなんて、トントントンと話が進みました。
紙おむつの募集はもうその日のうちにフェイスブックで呼びかけをしてもらっていました。
皆さん、仕事が早い!
そんなときに茨城での大災害。
私たちができることがあるはずだけど、どうしたらいいんだろう。
こんな時にも機敏に動けるネットワークを目指すのも大きな意味あることなのでしょう。
私たちがネットワークを作る意味。
こんなネットワークがあってよかった、ネットワークの一員でよかった、
心からそう思えるネットワークづくりをこれからも頑張っていきたいですね。
子育て、次世代育成に心を寄せ、子どもたちのためにママたち(子どもをめぐる大人たち)のために、お手伝いしたいし、自分たちも当事者としてときには応援してもらいたいし、という人たちの集まりだと会長として私はそう思っています。
先日の交流会で、この夏にあったことをお話しました。
紙おむつの寄付が至急ほしいのだけどという依頼がとあるところからあったのです。
依頼の理由をお聞きしてかなり深刻で緊急の事態だということで役員で相談してとりあえず購入して届けて、あとからカンパを募ろうということになり、届けました。
依頼してこられたのは行政の関係の方だったのですが、その人が自分のお小遣いで買ってあげるということは立場的にできないことなわけで、こんなときこそ、私たちのようなネットワークが力を発揮してもいいよねと思いましたというお話を報告とともにさせていただいたのですが、すぐさま、参加者の中でこんなときにどう対応すればスムーズにいくか話し合ってくれました。
小さくなってしまってとか、いらなくなってとか、封は開けたものの何枚か残った紙おむつが捨てられずにありますよという話や、では、それをどのようにストックしておくかでは、ちいきの保育園みらいくさんが寄付してもらって、普段にも困ったときに使わせてもらいながら、要請があった時には保育園に連絡をもらえればそこから届けるというふうにすればどうかなんて、トントントンと話が進みました。
紙おむつの募集はもうその日のうちにフェイスブックで呼びかけをしてもらっていました。
皆さん、仕事が早い!
そんなときに茨城での大災害。
私たちができることがあるはずだけど、どうしたらいいんだろう。
こんな時にも機敏に動けるネットワークを目指すのも大きな意味あることなのでしょう。
私たちがネットワークを作る意味。
こんなネットワークがあってよかった、ネットワークの一員でよかった、
心からそう思えるネットワークづくりをこれからも頑張っていきたいですね。
2015年09月12日
一覧ブックを公民館に
公民館を利用して活動しているサークル、グループも多いので、ぜひ一覧ブックを公民館に設置して欲しいということで、Mさんが交流会の帰り道にさっそく古里公民館に一覧ブックを持って行ってくださいました。
公民館はチラシもなかなか受け取ってくれないので最初からちょっとあきらめ気分だったのですが、置いていただけるとのこと。
Mさんのお人柄かな。
吉田公民館も置いてくださるということで、すぐさま持って行きました。
他の公民館にも届けてくださった方がいらっしゃったようですね。
どこどこの公民館に置いてあるならうちもいいんじゃないかという感じで預かっていただけたような印象も受けました。
生涯学習課に話を通したほうがいいかなというお話いただきましたので、昨日、生涯学習課に行って来ました。
窓口で応対してくださった方にご説明申し上げて、できればこうしうものがあるのだということを公民館の方に知っていただきたいので、生涯学習課から各公民館に1冊ずつでも届けてはいただけないだろうかとお願いしたのですが、結論的には、
チラシとは違うから(どう違うのか、私にはわかりませんが)、こちらとしては公民館に置いてもらってもよいと思う、だが、こちらから一律に置いてくださいとは言えない、個々に会員が持って行って趣旨を説明してもらってそれぞれの公民館に判断してもらえばよい
ということでした。
ちなみにチラシ、ポスターは、市の後援がないものは受け取らないことになっているそうです。
理由はそうしないと「持ち込まれる数が多過ぎて、置いておけないし、掲示できない」ということだそうです。
(この情報がとても重要視される時代において門前払いとは…この理由は私としてはとても納得し難いけれど)
ということで、会員のみなさんにお願いです。
公民館には、公民館を利用したついでなどでよいので、置いてもらえるように依頼していただけないでしょうか。
もし断られましたら、そうですかと受け流してください。無理に置いていただくこともないのです。
公民館は私たち市民活動の活動の場としてとてもありがたく利用させてもらっている場所のひとつです。
これからも市民活動を応援していただけたらとてもうれしいですし、自治協とともに地域福祉の核としての役割もぜひ存分に担っていっていただけたらと切に願っています。
公民館はチラシもなかなか受け取ってくれないので最初からちょっとあきらめ気分だったのですが、置いていただけるとのこと。
Mさんのお人柄かな。
吉田公民館も置いてくださるということで、すぐさま持って行きました。
他の公民館にも届けてくださった方がいらっしゃったようですね。
どこどこの公民館に置いてあるならうちもいいんじゃないかという感じで預かっていただけたような印象も受けました。
生涯学習課に話を通したほうがいいかなというお話いただきましたので、昨日、生涯学習課に行って来ました。
窓口で応対してくださった方にご説明申し上げて、できればこうしうものがあるのだということを公民館の方に知っていただきたいので、生涯学習課から各公民館に1冊ずつでも届けてはいただけないだろうかとお願いしたのですが、結論的には、
チラシとは違うから(どう違うのか、私にはわかりませんが)、こちらとしては公民館に置いてもらってもよいと思う、だが、こちらから一律に置いてくださいとは言えない、個々に会員が持って行って趣旨を説明してもらってそれぞれの公民館に判断してもらえばよい
ということでした。
ちなみにチラシ、ポスターは、市の後援がないものは受け取らないことになっているそうです。
理由はそうしないと「持ち込まれる数が多過ぎて、置いておけないし、掲示できない」ということだそうです。
(この情報がとても重要視される時代において門前払いとは…この理由は私としてはとても納得し難いけれど)
ということで、会員のみなさんにお願いです。
公民館には、公民館を利用したついでなどでよいので、置いてもらえるように依頼していただけないでしょうか。
もし断られましたら、そうですかと受け流してください。無理に置いていただくこともないのです。
公民館は私たち市民活動の活動の場としてとてもありがたく利用させてもらっている場所のひとつです。
これからも市民活動を応援していただけたらとてもうれしいですし、自治協とともに地域福祉の核としての役割もぜひ存分に担っていっていただけたらと切に願っています。
2015年09月11日
9月の交流会ご報告
9月10日(木)13:00~15:00 吉田公民館にて交流会を開催しました。
参加者6名とこじまりした交流会になりましたが、和気あいあい、密度の濃い話し合いになりました。
ここで会うのははじめてでも、みなさんお知り合いで、びっくり。
今回、はじめて参加してくださったのは、ちいきの保育園みらいくさんとアルカンシエルさん。
オープンして間もないみらいくさんの様子や、なぜ無認可保育園を始められたのか、その思いなど、園長先生からたくさんお話を伺うことできました。
また、みらいくさんのいまちょっと困っている給食の話から、食改の平塚さんから簡単でおいしくてからだによいおやつレシピの紹介などもあり、私も勉強になりましたが、もう15年早く聞きたかったなぁと残念でした。
事務局からは先月のNPOカフェまんまるの報告と、一覧ブックの配布状況についてと印刷・製本代支払い完了の報告をさせていただきました。
お支払い、無事にできたんです!
もう、会員のみなさんと、市民活動に協力しようという広告を出してくださった広告主様のおかげです。
ありがとうございました。
会員の皆さんにはその他の製作費や雑費などとあわせて、あらためて書面にて会計報告させていただきます。
その他については、9月27日のフリマのこと、11月のフリマのこと。
そして10月にもフリマを出すことになりました。東急ライフさんでハロウィンイベントをすることになったそうで、そちらに協力してということです。
次回10月の交流会は14日水曜日午後。場所は未定です。
皆さんの活動にも役立つんじゃないかなという勉強会もこれから交流会に取り入れていきたいと思っています。
それから来年度の一覧ブックの話も始まります。
ご参加お待ちしております!
参加者6名とこじまりした交流会になりましたが、和気あいあい、密度の濃い話し合いになりました。
ここで会うのははじめてでも、みなさんお知り合いで、びっくり。
今回、はじめて参加してくださったのは、ちいきの保育園みらいくさんとアルカンシエルさん。
オープンして間もないみらいくさんの様子や、なぜ無認可保育園を始められたのか、その思いなど、園長先生からたくさんお話を伺うことできました。
また、みらいくさんのいまちょっと困っている給食の話から、食改の平塚さんから簡単でおいしくてからだによいおやつレシピの紹介などもあり、私も勉強になりましたが、もう15年早く聞きたかったなぁと残念でした。
事務局からは先月のNPOカフェまんまるの報告と、一覧ブックの配布状況についてと印刷・製本代支払い完了の報告をさせていただきました。
お支払い、無事にできたんです!
もう、会員のみなさんと、市民活動に協力しようという広告を出してくださった広告主様のおかげです。
ありがとうございました。
会員の皆さんにはその他の製作費や雑費などとあわせて、あらためて書面にて会計報告させていただきます。
その他については、9月27日のフリマのこと、11月のフリマのこと。
そして10月にもフリマを出すことになりました。東急ライフさんでハロウィンイベントをすることになったそうで、そちらに協力してということです。
次回10月の交流会は14日水曜日午後。場所は未定です。
皆さんの活動にも役立つんじゃないかなという勉強会もこれから交流会に取り入れていきたいと思っています。
それから来年度の一覧ブックの話も始まります。
ご参加お待ちしております!