2018年02月24日
子育て応援団一覧ブック配布中
みなさんに配布をお手伝いいただき、順調に手元の本が減っていっています。
ご協力ありがとうございます!
今日は長野市ふれあい福祉センターに行ってそこで学習室を開催しているアイウィルさんに本をお届けして来ました。
受験生も多いのかな?
子どもたちが真剣に勉強に取り組んでいました。
勉強は生きていくための力になります。
知識を身に付け、そこから論理的に考え、考えを言葉にするということの作業ですものね。
教育のチャンスは平等であってほしいなぁと思います。
アイウィルさんの活動、これからも続けていってほしいと切に願っています。
ご協力ありがとうございます!
今日は長野市ふれあい福祉センターに行ってそこで学習室を開催しているアイウィルさんに本をお届けして来ました。
受験生も多いのかな?
子どもたちが真剣に勉強に取り組んでいました。
勉強は生きていくための力になります。
知識を身に付け、そこから論理的に考え、考えを言葉にするということの作業ですものね。
教育のチャンスは平等であってほしいなぁと思います。
アイウィルさんの活動、これからも続けていってほしいと切に願っています。
2018年02月08日
一覧ブック完成しました!
保存版として、「長野市の子育て応援団一覧ブック」が完成しました。
既に市民協働サポートセンター、長野市ボランティアセンターの両センターさんに配布をお願いしてあります。
14日はお披露目会を兼ねまして交流会を開催しますので、吉田公民館にぜひ足をお運びいただけたらうれしいです。
表紙も一新。
内容も充実したものになっているのではないかと思います。
保健センターさんに置いていただけることになりました。
シューマートさんにも置いていただけるそうです。
既に市民協働サポートセンター、長野市ボランティアセンターの両センターさんに配布をお願いしてあります。
14日はお披露目会を兼ねまして交流会を開催しますので、吉田公民館にぜひ足をお運びいただけたらうれしいです。
表紙も一新。
内容も充実したものになっているのではないかと思います。
保健センターさんに置いていただけることになりました。
シューマートさんにも置いていただけるそうです。
2018年01月16日
赤ペン持って
ながの子育てネットの活動にご理解・ご協力賜り、ありがとうございます!
子育てネットに関わりのある皆さん、ちょっとボランティアしてみようかという皆さん、
明後日18日は赤ペン持って吉田公民館にお集まりくださいね。
赤ペンじゃなくてもいいけど。
手ぶらでいいけど。
ついについに子育て応援団一覧ブックの原稿がそろいました!
みんなで校閲したいと思います。
できたら大勢の目を通して、間違いを減らしたい。
間違いゼロを目指しますけど…。
インフルエンザが猛威を振るっている模様。
編集チームのメンバーもお子さんがインフルにかかってしまった方が複数いて、心許ない。
応援よろしくお願いします。
子育てネットに関わりのある皆さん、ちょっとボランティアしてみようかという皆さん、
明後日18日は赤ペン持って吉田公民館にお集まりくださいね。
赤ペンじゃなくてもいいけど。
手ぶらでいいけど。
ついについに子育て応援団一覧ブックの原稿がそろいました!
みんなで校閲したいと思います。
できたら大勢の目を通して、間違いを減らしたい。
間違いゼロを目指しますけど…。
インフルエンザが猛威を振るっている模様。
編集チームのメンバーもお子さんがインフルにかかってしまった方が複数いて、心許ない。
応援よろしくお願いします。
2016年10月02日
子育て応援団一覧ブックを病院の待合室に
かねてより、一覧ブックを病院に置いてもらえないだろうかという会員の意見が多数あり、今回はちょっとがんばって長野市医師会事務局にお電話しました。
拙い説明でしたが、役員会にかけていただけるとお返事いただき、後日、依頼文と見本本をお届けしました。
そして、先日、9月30日に、役員会で承認いただけたとお電話いただきました。
市内の180の医療機関に医師会から発送していただけるそうです。
とてもうれしいです。
さっそく明日、医師会に本をお持ちしようと思っています。
病院の待合室に置いていただくことで、今まで知らなかった人の目に留まるチャンスが増えると思います。
この本が、子育ての何らかの助けになってくれればうれしいですし、
母たちも子育ての支援を待っているだけではないという発信になればうれしいです。
拙い説明でしたが、役員会にかけていただけるとお返事いただき、後日、依頼文と見本本をお届けしました。
そして、先日、9月30日に、役員会で承認いただけたとお電話いただきました。
市内の180の医療機関に医師会から発送していただけるそうです。
とてもうれしいです。
さっそく明日、医師会に本をお持ちしようと思っています。
病院の待合室に置いていただくことで、今まで知らなかった人の目に留まるチャンスが増えると思います。
この本が、子育ての何らかの助けになってくれればうれしいですし、
母たちも子育ての支援を待っているだけではないという発信になればうれしいです。
2016年09月21日
子育て応援団一覧ブック配布中
ご報告が遅れました。
予定通り8月末に2016年度版一覧ブックが完成し、9月5日にお披露目会を兼ねた交流会を開催することができました。
その後、少しばかりすったもんだしましたが、ただいま、一覧ブックを配布中です。
多くの皆さんの応援のおかげで今年は4000部を無料で配布することができます。
どこへ行ったらもらえるかというと、ただいまの設置場所は3箇所。
①長野市ふれあい福祉センター1階、ボランティアセンターさん窓口
②もんぜんぷら座3階、長野市市民協同サポートセンターさん
③長野市のレンタルオフィス・コワーキングスペースFABB(ファブ)さん
http://fabb.me
あなたの子育てに、そしてあなたの子育ての支援活動に、是非、お役立てください。
2016年08月18日
子育て応援団一覧ブック、まもなく完成です!
お久しぶりです。
長い夏休みをいただいちゃいましたが、いやいや、一覧ブックを間に合わせるべく、この夏もがんばっておりました。
去年、データを印刷屋さんに送り込んだ時には、編集メンバーで倒れかけ、もうこんな夏は二度と嫌だ~!!と叫んでいたのですが、やっぱり今年もやっちまいました
2016年度版、昨日、印刷屋さんにデータを送り込み、修正を見つけてもらったので、今日直してもらってその1ページ分を再納品。
これにて、あとは印刷屋さんにがんばっていただいて、出来上がりを待つばかりです。
今年は4000部!
無駄にならないように、早めにほしい人にもらっていただきましょう。
後半のいろいろな情報のページは、コラムや、座談会のまとめ、口コミ情報など、ぜひぜひ読んでいただきたい内容になりました。
小さい子向けの情報だけでなく、学童期、思春期のお子さん向けの情報も充実できたのではないでしょうか。
去年よりよくなっていると思います。きっときっと。
9月5日にもんぜんぷら座でお披露目会となります。
できたてほやほやをほしい方はぜひ、5日の「かふぇまんまる」にご参加ください。
今年も多くの協賛をいただき、また、助成金もいただき、無料配布できます!感謝感謝です。
おもな本の設置場所が決まりましたら、このブログでもお知らせします。
長い夏休みをいただいちゃいましたが、いやいや、一覧ブックを間に合わせるべく、この夏もがんばっておりました。
去年、データを印刷屋さんに送り込んだ時には、編集メンバーで倒れかけ、もうこんな夏は二度と嫌だ~!!と叫んでいたのですが、やっぱり今年もやっちまいました

2016年度版、昨日、印刷屋さんにデータを送り込み、修正を見つけてもらったので、今日直してもらってその1ページ分を再納品。
これにて、あとは印刷屋さんにがんばっていただいて、出来上がりを待つばかりです。
今年は4000部!
無駄にならないように、早めにほしい人にもらっていただきましょう。
後半のいろいろな情報のページは、コラムや、座談会のまとめ、口コミ情報など、ぜひぜひ読んでいただきたい内容になりました。
小さい子向けの情報だけでなく、学童期、思春期のお子さん向けの情報も充実できたのではないでしょうか。
去年よりよくなっていると思います。きっときっと。
9月5日にもんぜんぷら座でお披露目会となります。
できたてほやほやをほしい方はぜひ、5日の「かふぇまんまる」にご参加ください。
今年も多くの協賛をいただき、また、助成金もいただき、無料配布できます!感謝感謝です。
おもな本の設置場所が決まりましたら、このブログでもお知らせします。
2016年07月08日
2016年06月02日
今年度の一覧ブック
ホームページを制作、管理してくださっているいくちゃんは、一覧ブックの編集も頑張ってくれています。
本当に感謝です。
登録講師のみなさんのページの構成がそろそろ固まりそうです。
2015年度版よりゆったり広めのスペースが確保できそうです。
楽しみ♪
2016年度版の発行も8月末の予定なので、逆算していくと、そろそろ掲載の団体も講師も確定しなければなりません。
お返事待ちの皆様、お早めにお願いします。
広告枠も確定させ、来週から募集を開始します。
今年は72ページの本を3000部発行の予定。助成金には頼らないことにしました。
それ、いいねってご賛同いただけるような本をつくれるといいな。
がんばります。がんばりましょう。
本当に感謝です。
登録講師のみなさんのページの構成がそろそろ固まりそうです。
2015年度版よりゆったり広めのスペースが確保できそうです。
楽しみ♪
2016年度版の発行も8月末の予定なので、逆算していくと、そろそろ掲載の団体も講師も確定しなければなりません。
お返事待ちの皆様、お早めにお願いします。
広告枠も確定させ、来週から募集を開始します。
今年は72ページの本を3000部発行の予定。助成金には頼らないことにしました。
それ、いいねってご賛同いただけるような本をつくれるといいな。
がんばります。がんばりましょう。
2016年04月28日
座談会開催
4月の交流会で、今年度の一覧ブックの内容について、座談会を開いてその内容を載せたらよいのではという話になり、さっそく昨日、その第1弾が開催されました。
第1弾のテーマは「からだ」
私たちの仲間には、体を整えることから子育てを応援しようという人たちが何人もいます。
今回、座談会の座長を務めてくださった山口さんをはじめ、参加してくださった徳武さん、谷さんは皆さん、長年、子どもの指導をしているのですけど、年々、偏平足、猫背、腰痛とか、肩凝りなどなど、子どもらしからぬからだの子どもが増えていることを実感としてもっていらっしゃるそうです。
みなさん、体からアプローチしているとはいっても、ちょっと手法は違うようですが、でも、根っこはいっしょなんだなと感じられました。
今の子どもたちやお母さんたちの様子から感じられることも共通のこともあり、その思いなどもふくめて、意見交換していただきました。
からだがテーマといっても、「ひとの育ち」のことですから、派生して多様な話になり、奥深くも幅広い濃い話になっていました。
今の子どもの状態をよくみること
子どもがおとなになったとき(具体的に18才になったとき)、どうなっていてほしいか、未来を想像してみること
見守ると見放すの違い
親が子どもの育ちのすべてを担わなければならないのではなく、社会で支える必要があること
当事者同士で話す場があることの大切さ
などなど、気になるキーワードがたくさん出てきました。
子どもの状態をよく見ることについては、例えば
まっすぐ良い姿勢でと言われても、ぐらぐらくねくね、じっと立っていられない子がいる
いくら注意してもできないのだけど、反抗してとか、気持ちがなくてじっとしていないわけではなく、じっとしていられる体ができていないから、できないだけなのだと。
こういったとき、表面だけ見れば、なんでうちの子だけが落ち着き無くじっとしていられないんだろうと子どもを叱りたくなるけれど、じっとしていられない理由を決めつけず、気が付いてやれれば、お互いに幸せですね。
この座談会は、市民協働サポートセンターさんの完全バックアップで実現していて、座談会の内容もまとめて一覧ブックの記事にしていただけるそうです。
今年度の一覧ブックがますます楽しみになってきました。
次回の座談会のテーマは「お金」
子育てに教育費がとても重たい要素になっているように思います。
子ども6人に1人は貧困家庭というデータもあるそうです。
5月2日(月)13:30から、場所は市民協働サポートセンターです。
興味のある方、聞きにきてくださいね。
お問い合わせは市民協働サポートまでお願いします。
第1弾のテーマは「からだ」
私たちの仲間には、体を整えることから子育てを応援しようという人たちが何人もいます。
今回、座談会の座長を務めてくださった山口さんをはじめ、参加してくださった徳武さん、谷さんは皆さん、長年、子どもの指導をしているのですけど、年々、偏平足、猫背、腰痛とか、肩凝りなどなど、子どもらしからぬからだの子どもが増えていることを実感としてもっていらっしゃるそうです。
みなさん、体からアプローチしているとはいっても、ちょっと手法は違うようですが、でも、根っこはいっしょなんだなと感じられました。
今の子どもたちやお母さんたちの様子から感じられることも共通のこともあり、その思いなどもふくめて、意見交換していただきました。
からだがテーマといっても、「ひとの育ち」のことですから、派生して多様な話になり、奥深くも幅広い濃い話になっていました。
今の子どもの状態をよくみること
子どもがおとなになったとき(具体的に18才になったとき)、どうなっていてほしいか、未来を想像してみること
見守ると見放すの違い
親が子どもの育ちのすべてを担わなければならないのではなく、社会で支える必要があること
当事者同士で話す場があることの大切さ
などなど、気になるキーワードがたくさん出てきました。
子どもの状態をよく見ることについては、例えば
まっすぐ良い姿勢でと言われても、ぐらぐらくねくね、じっと立っていられない子がいる
いくら注意してもできないのだけど、反抗してとか、気持ちがなくてじっとしていないわけではなく、じっとしていられる体ができていないから、できないだけなのだと。
こういったとき、表面だけ見れば、なんでうちの子だけが落ち着き無くじっとしていられないんだろうと子どもを叱りたくなるけれど、じっとしていられない理由を決めつけず、気が付いてやれれば、お互いに幸せですね。
この座談会は、市民協働サポートセンターさんの完全バックアップで実現していて、座談会の内容もまとめて一覧ブックの記事にしていただけるそうです。
今年度の一覧ブックがますます楽しみになってきました。
次回の座談会のテーマは「お金」
子育てに教育費がとても重たい要素になっているように思います。
子ども6人に1人は貧困家庭というデータもあるそうです。
5月2日(月)13:30から、場所は市民協働サポートセンターです。
興味のある方、聞きにきてくださいね。
お問い合わせは市民協働サポートまでお願いします。
2015年11月04日
みらい基金
長野県みらベースに2016年度長野市の子育て応援団一覧ブックの発行のための寄付募集を挙げていただきました。
http://www.mirai-kikin.or.jp/
今年度2000部を発行し、すでに在庫が残りわずかとなっています。
今年度なみの印刷品質を維持しながら発行部数をもう1000部増やしたいと考えています。
皆様のあたたかい応援、よろしくお願いいたします。
http://www.mirai-kikin.or.jp/
今年度2000部を発行し、すでに在庫が残りわずかとなっています。
今年度なみの印刷品質を維持しながら発行部数をもう1000部増やしたいと考えています。
皆様のあたたかい応援、よろしくお願いいたします。