2020年03月17日
どんなときも
やはり続けるということは大変
このブログを継続して更新していくという年初の目標は既にあやしいのですが、ぼちぼち頑張ってみたいなと思うのでした。
さて、今年度最後の子育て広場は先月、無事に終えることができたようです。
ようです
というのは、私が参加できなかったから。
コロナの影響ではないですよ。もちろん。
ずっと前から都合が付けられないのがわかっていて、お休みをいただくというのを仲間にお願いしていました。
ほんと、私がいなければこの会は成立しないんだなんて思い込みがあったとしたら、7年ほども続けてこられなかったでしょう。
実際休んだのは今回が初めてでしたが、やはりがっかりするくらい、順調だったそうです。
そしてさらに来年度の講座の予定まで組んでもらっていました!
すばらしい!
頼もしい仲間たちでございます。
ちっさなグループですが、一人ではないというのはとても心強いものです。
なので、来年度も5月からまた月1、全10回の子育て広場を楽しみにしていてくださいね。
その頃にはあれ、なんだったの?くらい今の生活を脅かしている新型ウィルスの脅威が消えているとよいですね。
それこそここからいなの超個人的つまんないつぶやきですが、
子どもたちの時代はもっと目に見えないものに脅かされたり、災害に見舞われたりといったことが少なくないのかもしれません。
少なくともこれが最後ではないと思っていたほうが良いのではないかな。
だからこそ、どんなときもしなやかに、苦難と思われることもただの辛いことにしないで、その中にちゃんと幸せを見つけられるように、これからの糧にできるような心持ちでいられるように、大人は母は、子どもの手前、踏ん張らないといけないのかなと思っています。
母ちゃん、頑張れ!
そういえば二十歳を過ぎた長男息子ちゃんがまたもや大きな課題を私に投げかけてくれています。
このお話はまたいつか。
子育て広場の様子はゆきのんさんが別ブログ大きくなぁれ!にあげてくれているので、そちらをご覧ください。
http://ookikunaare.naganoblog.jp
あれ、珍しい、2月のペップトークの記事がまだだ!催促してみます。
このブログを継続して更新していくという年初の目標は既にあやしいのですが、ぼちぼち頑張ってみたいなと思うのでした。
さて、今年度最後の子育て広場は先月、無事に終えることができたようです。
ようです
というのは、私が参加できなかったから。
コロナの影響ではないですよ。もちろん。
ずっと前から都合が付けられないのがわかっていて、お休みをいただくというのを仲間にお願いしていました。
ほんと、私がいなければこの会は成立しないんだなんて思い込みがあったとしたら、7年ほども続けてこられなかったでしょう。
実際休んだのは今回が初めてでしたが、やはりがっかりするくらい、順調だったそうです。
そしてさらに来年度の講座の予定まで組んでもらっていました!
すばらしい!
頼もしい仲間たちでございます。
ちっさなグループですが、一人ではないというのはとても心強いものです。
なので、来年度も5月からまた月1、全10回の子育て広場を楽しみにしていてくださいね。
その頃にはあれ、なんだったの?くらい今の生活を脅かしている新型ウィルスの脅威が消えているとよいですね。
それこそここからいなの超個人的つまんないつぶやきですが、
子どもたちの時代はもっと目に見えないものに脅かされたり、災害に見舞われたりといったことが少なくないのかもしれません。
少なくともこれが最後ではないと思っていたほうが良いのではないかな。
だからこそ、どんなときもしなやかに、苦難と思われることもただの辛いことにしないで、その中にちゃんと幸せを見つけられるように、これからの糧にできるような心持ちでいられるように、大人は母は、子どもの手前、踏ん張らないといけないのかなと思っています。
母ちゃん、頑張れ!
そういえば二十歳を過ぎた長男息子ちゃんがまたもや大きな課題を私に投げかけてくれています。
このお話はまたいつか。
子育て広場の様子はゆきのんさんが別ブログ大きくなぁれ!にあげてくれているので、そちらをご覧ください。
http://ookikunaare.naganoblog.jp
あれ、珍しい、2月のペップトークの記事がまだだ!催促してみます。
2020年01月15日
子どもたちをどう育てるか
先日、1月12日にコラボさんがお弁当の日講演会を開催されました。
http://colabo1966.naganoblog.jp/
今回、私はこの講演をお聴きできなくてとても残念だったのですが、2018年の講演会に参加させていただき、とても身にしみるお話で、これは是非多くの学校関係者、親世代に聞いてほしいなと思っていました。
自力で食事を作って食べること
これ、当たり前に家庭の中で、育ちの中で習得できていたはずなんですけど、現代ではちっとも当たり前ではないのですね。
私も子どもが幼少のころから一緒に作って食べるという経験をしてきたつもりだったのですが、結局、日常のことではなく、特別な行事だったようで、一人暮らしをはじめた息子は自炊がとてもつらいようです。そして、買って食べるにしても栄養バランスに気をつけることができない…
体調を崩す、気力がもたない…
ついでに言えば部屋の片付け、洗濯がままならない。
こうなってくると勉強どころじゃありません。
精神的に自立・自律なんて言っても、こうした生活の基本ができないとねぇ…
激しく後悔しています。
ぜひ、日常的に当たり前のこととして、家事、特にご飯を作る、ご飯を炊いてお味噌汁を作るそれだけでもいい、できるようにしてあげてほしいなと思います。
個人的にイナはお弁当の日、大賛成です。
http://colabo1966.naganoblog.jp/
今回、私はこの講演をお聴きできなくてとても残念だったのですが、2018年の講演会に参加させていただき、とても身にしみるお話で、これは是非多くの学校関係者、親世代に聞いてほしいなと思っていました。
自力で食事を作って食べること
これ、当たり前に家庭の中で、育ちの中で習得できていたはずなんですけど、現代ではちっとも当たり前ではないのですね。
私も子どもが幼少のころから一緒に作って食べるという経験をしてきたつもりだったのですが、結局、日常のことではなく、特別な行事だったようで、一人暮らしをはじめた息子は自炊がとてもつらいようです。そして、買って食べるにしても栄養バランスに気をつけることができない…
体調を崩す、気力がもたない…
ついでに言えば部屋の片付け、洗濯がままならない。
こうなってくると勉強どころじゃありません。
精神的に自立・自律なんて言っても、こうした生活の基本ができないとねぇ…
激しく後悔しています。
ぜひ、日常的に当たり前のこととして、家事、特にご飯を作る、ご飯を炊いてお味噌汁を作るそれだけでもいい、できるようにしてあげてほしいなと思います。
個人的にイナはお弁当の日、大賛成です。
2020年01月13日
今年の抱負
情報の発言が苦手なわたくし。
ホームページもブログもフェイスブックもあまり更新せずに過ごしてまいりましたが、ぼちぼち、何か1つくらい、発言していこうかしら…と思い立ちまして、密かにこのブログの更新に努めております。
イエローレシートキャンペーンで13300円分のギフトカードを寄付していただいております。
地区の回覧板にチラシを入れるのに毎回1000枚のチラシを印刷しているため、コピー用紙が欠かせません。
以前はビッグでコピー用紙の扱いがなかったので調達にちょっぴり苦労していましたが、今回、お店にイオンのプライベートブランドのコピー用紙があったので、注文することができました。
ありがたや
あとは広場活動に必要な事務用品を中心に仲間と楽しくお買い物してきます。
今年度は2月の広場が最後になりますが、また5月からまた毎月1回、広場を開催する予定です。
どんな講座のラインナップになるか、楽しみです。
ホームページもブログもフェイスブックもあまり更新せずに過ごしてまいりましたが、ぼちぼち、何か1つくらい、発言していこうかしら…と思い立ちまして、密かにこのブログの更新に努めております。
イエローレシートキャンペーンで13300円分のギフトカードを寄付していただいております。
地区の回覧板にチラシを入れるのに毎回1000枚のチラシを印刷しているため、コピー用紙が欠かせません。
以前はビッグでコピー用紙の扱いがなかったので調達にちょっぴり苦労していましたが、今回、お店にイオンのプライベートブランドのコピー用紙があったので、注文することができました。
ありがたや
あとは広場活動に必要な事務用品を中心に仲間と楽しくお買い物してきます。
今年度は2月の広場が最後になりますが、また5月からまた毎月1回、広場を開催する予定です。
どんな講座のラインナップになるか、楽しみです。
2020年01月12日
たまにはアナログで
1月の広場についてお問い合わせ、お申し込みのお電話何件かいただいています。
スクラップブッキング講座、気になっている方、結構いらっしゃるのかしら。
今回もお申し込み不要にしていますので、お気軽にご参加くださいね。
本当は材料のことなどあるので、参加人数はある程度わかっていた方がありがたいのですが、小さいお子さんがいると予定が立てにくいかなぁとか、申し込んでいても直前にお子さんが具合が悪くなったとか、眠っていて起きないとか、思うように出かけられないことってあるよねと思いまして、行けたら行くくらいのゆるい感じで楽しみに来てもらった方がよいとの思いがあります。
ばっちりの準備とはいかないかもしれませんが、協力し合ってぼちぼち楽しめたらと思います。
事故だけないように最大限に気を付けましょう。
写真もデジカメが主流になったと思ったら、今や、スマホで十分ですもんね。
気軽に撮って、気軽に保存し、削除し、インスタにあげ、、、現像するなんてこともあまりないのかな??
データ保存もよいですが、たまには紙媒体で、楽しみませんか。
お子さんの成長を感じながら切って貼って、飾って、そんな手作業もよいものですよ。
出来上がった作品はお部屋に飾るのもよし、プレゼントにするもよし。
明日は成人の日でしたね。
子どもが大人になるの、過ぎてみれば早いものです。
特に赤ちゃんの時期なんて、ほんのひととき。
お世話など大変ですが、大変さも喜びが大きく感じられるスパイスと思えたらよいですね。
私たちはほんのちょっぴりですがそのお手伝いができたらいいなと思っていますよ。
スクラップブッキング講座、気になっている方、結構いらっしゃるのかしら。
今回もお申し込み不要にしていますので、お気軽にご参加くださいね。
本当は材料のことなどあるので、参加人数はある程度わかっていた方がありがたいのですが、小さいお子さんがいると予定が立てにくいかなぁとか、申し込んでいても直前にお子さんが具合が悪くなったとか、眠っていて起きないとか、思うように出かけられないことってあるよねと思いまして、行けたら行くくらいのゆるい感じで楽しみに来てもらった方がよいとの思いがあります。
ばっちりの準備とはいかないかもしれませんが、協力し合ってぼちぼち楽しめたらと思います。
事故だけないように最大限に気を付けましょう。
写真もデジカメが主流になったと思ったら、今や、スマホで十分ですもんね。
気軽に撮って、気軽に保存し、削除し、インスタにあげ、、、現像するなんてこともあまりないのかな??
データ保存もよいですが、たまには紙媒体で、楽しみませんか。
お子さんの成長を感じながら切って貼って、飾って、そんな手作業もよいものですよ。
出来上がった作品はお部屋に飾るのもよし、プレゼントにするもよし。
明日は成人の日でしたね。
子どもが大人になるの、過ぎてみれば早いものです。
特に赤ちゃんの時期なんて、ほんのひととき。
お世話など大変ですが、大変さも喜びが大きく感じられるスパイスと思えたらよいですね。
私たちはほんのちょっぴりですがそのお手伝いができたらいいなと思っていますよ。
2018年01月07日
2018年もよろしくお願いします
お久しぶりです!
旧年中は皆様、大変お世話になりました。
ながの子育てネットは今年も元気に活動しています。
本年もよろしくお願いいたします。
保存版として「長野市の子育て応援団一覧ブック」を年度末に発行すべく、スタッフ一同、この冬休みもがんばってきました。
安心して年越しできるように前倒しで頑張ろうねと声を掛け合っていたはずなのに、いやはや。
掲載情報の確認をしています。
ゴールが見えてきました。
もうひとがんばり。スタッフのみなさん、よろしくお願いします。
こういうことをしていると、自分が苦手とすることがたくさんある(できることが少ない)ことに気が付かされます。
ひとりでは絶対できない、やろうとも思わないことを仲間と取り組める喜びを味わっています。
今回、たくさんの方にコラムを寄せていただきました。
コラム原稿を拝読して思うのは、やっぱりひとりで何でもやろうとしないのが肝心なんじゃないかということ。
相談して、頼って、仲間を作って…そんなメッセージが伝わってきます。
そうして子育て支援に関するアンケートでは、相談先が欲しい、話せる人・手伝ってくれる人が欲しいという子育て中のママたちの願いが伝わってきます。
多くの方のあたたかいお気持ちがたっぷり詰まった一覧ブックが今年も発行できそうです。
楽しみにしていただけたらうれしいな。
旧年中は皆様、大変お世話になりました。
ながの子育てネットは今年も元気に活動しています。
本年もよろしくお願いいたします。
保存版として「長野市の子育て応援団一覧ブック」を年度末に発行すべく、スタッフ一同、この冬休みもがんばってきました。
安心して年越しできるように前倒しで頑張ろうねと声を掛け合っていたはずなのに、いやはや。
掲載情報の確認をしています。
ゴールが見えてきました。
もうひとがんばり。スタッフのみなさん、よろしくお願いします。
こういうことをしていると、自分が苦手とすることがたくさんある(できることが少ない)ことに気が付かされます。
ひとりでは絶対できない、やろうとも思わないことを仲間と取り組める喜びを味わっています。
今回、たくさんの方にコラムを寄せていただきました。
コラム原稿を拝読して思うのは、やっぱりひとりで何でもやろうとしないのが肝心なんじゃないかということ。
相談して、頼って、仲間を作って…そんなメッセージが伝わってきます。
そうして子育て支援に関するアンケートでは、相談先が欲しい、話せる人・手伝ってくれる人が欲しいという子育て中のママたちの願いが伝わってきます。
多くの方のあたたかいお気持ちがたっぷり詰まった一覧ブックが今年も発行できそうです。
楽しみにしていただけたらうれしいな。
2017年06月17日
アンケートって難しい
子育て支援て何だろう?
子育てに不安はあるのかな?それはどんなことなのかな?
子育てで何を困難に感じて、応援してほしいと感じているんだろう?
ママたちは働きたいのかな?
それとも
子育てに専念したいけど、働かざるを得ないのかな?
そして、長野市は子育てしやすいまちなのかな?
いろいろ生の声を聞いてみたいな。
アンケートを作ってみたけれど、お試しで何人かに答えていただいたら、答えにくいところがちらほら。
アンケートって難しい。
そして、その結果をまとめるのもさらに難しいんだろうな。
子育てに不安はあるのかな?それはどんなことなのかな?
子育てで何を困難に感じて、応援してほしいと感じているんだろう?
ママたちは働きたいのかな?
それとも
子育てに専念したいけど、働かざるを得ないのかな?
そして、長野市は子育てしやすいまちなのかな?
いろいろ生の声を聞いてみたいな。
アンケートを作ってみたけれど、お試しで何人かに答えていただいたら、答えにくいところがちらほら。
アンケートって難しい。
そして、その結果をまとめるのもさらに難しいんだろうな。
2017年06月17日
モンスターマザー
NPOカフェ まんまるさんからイベントのお誘いです。
https://www.facebook.com/events/718295891705781/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D
大人は子どもたちを導き育てるためにも自身が学び続けることが大切なのだろうなと思っています。
https://www.facebook.com/events/718295891705781/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D
大人は子どもたちを導き育てるためにも自身が学び続けることが大切なのだろうなと思っています。
2017年06月15日
幼児〜若者 支援切れ目なく
一昨日、6月13日の信濃毎日新聞に県将来世代応援県民会議の記事が掲載されていました。
子どもから若者まで切れ目のない支援態勢の構築を目指し、122の団体・個人が12日、「県将来世代応援県民会議」を設立したのだそうです。
理事会会長は阿部県知事。
青少年部会、環境部会、結婚・子育て支援部会の3つの部会と、10の地域会議で構成されているようです。
どうなっていくのかな。期待したいところです。
子どもから若者まで切れ目のない支援態勢の構築を目指し、122の団体・個人が12日、「県将来世代応援県民会議」を設立したのだそうです。
理事会会長は阿部県知事。
青少年部会、環境部会、結婚・子育て支援部会の3つの部会と、10の地域会議で構成されているようです。
どうなっていくのかな。期待したいところです。